住みたい街ってどう決めた?住む場所の決め方や見つけ方をご紹介!
賃貸物件を探す際、エリア決めに悩む方も多いのではないでしょうか。学校や職場へのアクセルを優先すべきか、実家に帰りやすい場所か、憧れのエリアを選ぶかなど考え方はそれぞれです。一度入居してしまうと簡単に引っ越しできないため、慎重にエリアを決めましょう。そこで本記事では、住む場所の決め方や見つけ方について解説します。
住みたい街は暮らし方をイメージして決めよう
物件探しをする際、住みたいエリアを探すのが最初のステップだといえるでしょう。しかし住みたいエリアといっても、決め方がわからない方も少なくありません。地価の安さだけで安易にエリアを決めてしまうと、通勤や通学に時間がかかってストレスを感じることもあります。
そのため、エリア決めでは「交通アクセス」と「暮らしやすさ」の2点をまずチェックすることが重要です。交通アクセスでは、最寄り駅までどのようにアクセスして何分かかるのか、さらに公共交通機関を使って会社や学校に到着するまでの時間を考えるのがポイントです。またライフスタイルに応じて、施設や病院、ショッピングモールなどへのアクセスも考えておくようにしましょう。
一方、暮らしやすさについて考えることも大切です。エリアによって特性があり、子育て支援に注力しているエリアもあれば、飲食店が集中しているエリアもあるでしょう。都心に住むのか、郊外に住むのかもライフスタイルによって適した環境が変わります。子育て世帯の方は、将来子どもにとってよい環境かどうかも考えておくのがおすすめです。
交通・通勤面の安全や利便性を確認してから選ぶ
職場や学校へのアクセスがよくても、周辺のエリアの安全性が高くなければよい環境とはいえません。たとえば、自然を感じられて日差しが差し込むような物件を希望する場合、周辺が高層マンションばかりでは実現するのがむずかしいでしょう。また、道路環境がきちんと整備されておらず、歩道が確保されていなければ子どもを通学させるのに不安を感じます。
さらに、家族の誰かが夜遅く帰宅する場合、周辺の犯罪率や終電の時間を確認しておく必要があるしょう。つまり、エリアの安全性や利便性も考慮したうえで、交通・通勤面を考えなければならないのです。土地勘のない場合は周辺のエリアを時間帯別に歩いてみる、または不動産会社の担当者に相談してみるのも効果的です。
住みたい街を見つけたいときのポイント
住みたい街を見つけるポイントを一つに決めることはできません。一度エリアを決めてしまうと少なくとも数年、物件を購入する場合は数十年住むことになるでしょう。だからこそ、さまざまなポイントを踏まえて、総合的にバランスのよいエリアを選定する必要があるのです。
今回紹介したポイントのほかにも、大きな神社があるエリアは地盤が安定しており災害が少ないケースが多い、子どもが多いエリアは商業施設や病院などが充実しているなどが挙げられます。すべでの要素を満たすエリアはないため、どのようなエリアに住みたいかイメージしてみるようにしましょう。優先順位を決めてエリアを探せば、効率的に住む場所を決められます。
まとめ
住む場所の決め方は通勤・通学にかかる時間や生活の利便性、周辺環境などをチェックして決めなければなりません。人によってライフスタイルは異なるため、適したエリアも異なります。賃貸物件の場合は数年、物件を購入する場合は数十年住むことになるでしょう。だからこそ、何を優先したいのかを明確にしたうえで住む場所を決めることが大切です。どのような暮らしをしたいか具体的にイメージし、マッチするエリアがあれば理想の暮らしができるでしょう。